軽自動車の高速道路の最高速度(制限速度)は?燃費良いおすすめターボ車は?
今回は、軽自動車の高速道路走行に関連する内容を紹介します。
軽自動車の高速道路の最高速度(制限速度)は?
まず、軽自動車の高速道路の最高速度(制限速度)に関してですが、
2000年9月以前は軽自動車と自動二輪車の高速道路の最高速度は80km/hと定められていました。
しかし、2000年10月からは軽自動車と自動二輪車も普通車と同様に、高速道路の最高速度は100km/hということに法改正されました。
今でも「軽自動車の最高速度は異なるのでは?」という疑問を持っている方は多いですが、法定速度に違いはありません。
違いがあるのは高速代(高速道路の料金)です。
高速道路によっても異なりますが、軽自動車の高速代は基本的に普通車の8割となっています。
そして、首都高速道路、阪神高速道路、名古屋高速道路などは軽自動車と普通車の高速代は同じです。
ということで、
2000年10月から軽自動車も最高速度が100km/hに定められています。
ただし、軽自動車のNA車(ターボ付きではない車)ではパワーが無いため、100km/Lで走ると回転数がやたら高くなり、かなりうるさくなります。また、振動なども激しくなり、ハンドルを握る手がしびれたりもします。
そのような状況にならないためにも、高速道路を頻繁に使用する場合におすすめな軽自動車を次に紹介します。
高速道路で燃費の良いおすすめのターボ付軽自動車は?
高速道路を頻繁に使用する場合に選ぶ軽自動車は、必ずターボ車を選んでください。
軽自動車はエンジンの排気量が660cc以下のため、パワーがありません。
そこでターボを付けることによってパワーを出すようにしています。
以下の記事でターボに関して紹介しています。
→ 軽自動車燃費ランキング2015!平均実燃費も比較!ターボは悪い?
ターボを付けることにより、高速道路などパワーが必要な時に回転数を高くすることを防ぐことができます。
そして回転数が少ないと、それだけ燃料を噴射する回数が少なくなりますのでターボなしよりもターボ付きの方が燃費が良くなります。
(燃料を噴射する量も変わるのですが細かい説明は省きます)
ですので、高速道路を頻繁に使用する場合に選ぶ軽自動車としては必ずターボ付きを選ぶようにしましょう。
ターボ車は前提として話を進めます。
次に、軽自動車の高速道路走行の燃費に影響するのが車高です。
車高が高いとそれだけ空気の抵抗を受けてしまい燃費が悪くなってしまいます。
また、横風などでハンドルを取られやすくなるため、安全性の面からも車高の高い車は選択しないことをおすすめします。
つまり、以下のようなスーパーハイルーフの車種を使用すると、高速走行では燃費や操作性が極端に悪くなってしまします。
タント、ウェイク、スペーシア、N-BOX、eKスペース、デイズルークスなど。
できるだけ車高の低い車種を選びましょう。
では、次に実際に軽自動車で高速道路を走った方からの口コミ情報を紹介します。
このような口コミがありました。
では最後に、高速道路を頻繁に使用する場合におすすめの軽自動車を紹介します。
スズキ「ワゴンRスティングレー」(燃費28.0km/L)と
ダイハツ「ムーヴXターボ」(燃費27.4km/L)です。
2台ともスーパーハイルーフではなく、ハイルーフに属します。
この2台は軽自動車の中でも売れ筋ですので、高速道路を使用しない方からももちろん人気の車種です。
スーパーハイルーフほどの開放感はありませんが、普段使う分には全く問題ない広さが確保されています。
また、動力性能も優れており、安全性など様々な面から見てみてもおすすめできる車種になります。
参考にして頂ければなと思います。
以上、今回は軽自動車の高速道路での最高速度と、高速道路でも燃費が良く快適なおすすめ軽自動車を紹介しました。

>> 買い替え時に損をしない方法 <<
>> 新車を安く購入する交渉マニュアル <<
車の購入&売却はこのマニュアルを見てから!
もし、記事が気に入って頂けましたら下のボタンをポチッとしてシェアをお願い致します!