軽自動車・普通車・乗用車・小型自動車・普通乗用車・軽車両の違いは?
車両に関する呼び名で、以下のような言葉があります。
「軽自動車・普通車・乗用車・小型自動車・普通乗用車・軽車両」
これらの言葉に関して、ネット上で多くの人が違いがわからないとコメントしています。
おそらく多くの方が正確な定義を知らないのではないかと思います。
これらは法律で明確に定義されています。ただし、法律の表現はわかりにくいのですが。。。
そこで今回は、車両に関する呼び名の
軽自動車、小型自動車、普通車、乗用車、普通乗用車、軽車両の違いについて紹介します。
目次
軽自動車とは?
全長:3.4m以下
全幅:1.48m以下
全高:2.0m以下
排気量:0.66L以下
乗車定員:4人以下
商用で自家用車の場合、ナンバープレートの色は白ではなく黄色になります。
小型自動車とは?
全長:4.7m以下
全幅:1.7m以下
全高:2.0m以下
排気量:2L以下
上記の規格を満たし、かつ軽自動車に分類されない車両を小型自動車と呼びます。
乗用車では5ナンバー車、商用車では4ナンバー車と呼ばれています。
基本的に、コンパクトカーは小型自動車に分類されます。
ただし、車体は小さくても排気量が2L以上になると小型自動車ではなく、普通車に分類されますので注意してください。
耕うん機やフォークリフトなどの特殊自動車は含まれません。
普通車とは?
車両重量:5トン未満
最大積載量:3トン未満
乗車定員:10人以下
上記の数値を満たす車両で、かつ小型自動車の規格、
全長:4.7m以下
全幅:1.7m以下
全高:2.0m以下
排気量:2L以下
を1つでも超える車両が普通車と言います。
小型自動車の5ナンバー車に対して、普通車は3ナンバー車とも呼ばれます。
耕うん機やフォークリフトなどの特殊自動車は含まれません。
乗用車とは?
「人をが乗せる目的として作られた車」のことで、「貨物などの荷物を載せる目的で作られた車」ではありません。
ただし、二輪車は含まれません。
通勤や休日に家族で旅行に行ったりなど、一般的に使われている車は乗用車と言えます。
普通車で人を乗せる目的で作られた車は普通乗用車、
小型自動車で人を乗せる目的で作られた車は小型乗用車と呼ばれます。
また、法律によっても異なるのですが、一般的には乗用車の中に軽自動車は含めず、乗用車というと3ナンバー車か5ナンバー車のことを指します。
自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表している新車乗用車ランキングに軽自動車は入っていません。
普通乗用車とは?
「乗用車とは?」の中で説明したように、「普通自動車であり、かつ乗用車」の場合に普通乗用車と呼ばれます。
軽車両とは?
エンジンなどを使わず、人力もしくは馬などの動物の力で走る車両のことを呼びます。
代表的な軽車両は自転車です。馬なども軽車両に分類されます。
軽自動車と普通車の違いは?
普通車は小型自動車よりも大きい車両です。
しかし、「軽自動車と普通車」といったように使われる場合は、「軽自動車かそうでないか」といった意味で使われることが多いです。
この場合、普通車に小型自動車の含まれていますが、本来、小型自動車と普通車は別に分類されます。
一般ユーザーが使用する車両に対しては、
普通車(3ナンバー) > 小型自動車(5ナンバー) > 軽自動車の順に車が大きいと認識しましょう。
乗用車と軽自動車の違いは?
乗用車は「人を乗せる目的で作られた車」ですので、本来、軽自動車も乗用車に含まれます。
ただし、自販連の新車乗用車ランキングに軽自動車が入っていないということが表しているように、乗用車と軽自動車を分けて考える場合もあります。
小型自動車と軽自動車の違いは?
上で紹介しましたが、
→ 小型自動車とは?
→ 軽自動車とは?
小型自動車は軽自動車より大きい車両ということになります。
一般ユーザーの車は、普通車(3ナンバー) > 小型自動車(5ナンバー) > 軽自動車の順です。
今回は、軽自動車、小型自動車、普通車、乗用車、普通乗用車、軽車両の違いに関して紹介しました。
一般的には、普通車、乗用車などあやふやに使われている印象です。
法律も道路交通法と道路運送車両法で少し定義が異なったりするため、このように曖昧になっているのではないかと思います。
ここで紹介した意味を理解しつつも、その時の状況に合わせて「その人は何を意味して言っているのか」を確認することをおすすめします。

>> 買い替え時に損をしない方法 <<
>> 新車を安く購入する交渉マニュアル <<
車の購入&売却はこのマニュアルを見てから!
もし、記事が気に入って頂けましたら下のボタンをポチッとしてシェアをお願い致します!