車内暑さ対策!夏場の炎天下車内温度は?簡単に温度を下げる方法!
夏場の炎天下に駐車してしばらくすると、車内は大変な暑さになってしまいます。
そのまま乗りこんでエアコンをかけたとしても、しばらくは温風が出てしまい、車外の方が涼しいといった状況に。。。
今回は、そんな夏場の炎天下の車内温度を簡単に下げる方法と、車内暑さ対策グッズを紹介します。
目次
夏場の炎天下での車内温度は?
まず、夏場の炎天下では車内はどのくらいの温度まで上がっているのかということを紹介します。
今回紹介するデータは、2012年8月の真夏(気温35℃)にJAFが行った車内温度テストの結果です。
以下のようなに、暑さ対策有り無しやボディ色の違いを比較しています。
①対策なし(黒)
②対策なし
③サンシェード装着
④窓開け(3cm)
⑤エアコン作動
昼12:00~16:00の4時間炎天下に駐車。初めの車内温度を25℃に合わせ測定開始。
以下が結果です。
対策 | 車内最高温度 | ダッシュボード最高温度 |
---|---|---|
①対策なし(黒) | 57℃ | 79℃ |
②対策なし | 52℃ | 74℃ |
③サンシェード装着 | 50℃ | 52℃ |
④窓開け(3cm) | 45℃ | 75℃ |
⑤エアコン作動 | 27℃ | 61℃ |
以上の結果より、車内温度に関してはサンシェードを装着するよりも、3cm窓を開けて置いた方が効果があることがわかります。
サンシェードは車内温度が上がる対策というよりも、ダッシュボードの温度を上げないための対策と考えて良さそうです。
ダッシュボードは非常に高温になるため、スマホや携帯などの機械関係は置かないようにしましょう。壊れる可能性があります。
実際にJAFがいろんな日用品をダッシュボードにおいてテストしています。
- クレヨンは溶けています。
- 目玉焼きも作れてしまいます。黄身は固まってないようですが。
- 100円ライターはガスが抜けたそうですので、絶対に置かないようにしましょう。
- 消せるボールペンで書いたメモは消えてしまいます。
以上のように、外気温が35℃だったとしても、車内の温度はそれ以上の高温に上がってしまいます(黒色の車で57℃)。
次に車内暑さ対策グッズを紹介します。
車内暑さ対策グッズ
では、車内の暑さ対策グッズを紹介します。
フロントガラス用サンシェード
これは定番ですね。
カワイイデザイン、キャラクターデザイン、シンプルなものまでたくさんの種類がありますので、お好みのデザインのサンシェードを選んでください。
リア・サイドガラス用サンシェード
これは先程のフロントガラス用と異なり、走行中も取り付けておくことができるため、シンプルなデザインが多いです。
ちょっとした日除けとして使用している方が多いです。
エンジンスターター
エンジンスターターは家の中などの車から離れた場所からエンジンをかけることができる装備です。
夏はエアコンを事前にかけ車内を冷やしておき、冬は暖房を事前にかけ車内を温めておくこと可能です。
冬場にエンジン始動直後に発進するとエンジンの寿命が短くなってしまいます。事前にエンジンをかけておくことはガソリンを消費するためエコではないという意見もありますが、エンジンの寿命を考えるとエコだと考えることができます。
ハンドルカバー
ダッシュボードと同様にハンドルも高温になり、火傷をする人もいます。ハンドルカバーを使用することも考えましょう。
車内用扇風機
車内用扇風機は簡単に取り付けることができ、効果も高いですのでおすすめです。
送風クッション
今では送風クッションや冷却クッションなどクッション関係の暑さ対策グッズも豊富です。
UVカット剤
窓ガラスに塗っておくだけでUVカットの効果があります。手軽に使用できます。
最近では窓ガラスをUVカットにする人も増えていますので、その場合は特にUVカット剤は不要です。
以上、車内の暑さ対策グッズを紹介しましたが、毎年たくさんグッズが販売されています。
カー用品店などを散策してみるのも面白いですよ(^^)
車内暑さを簡単に温度を下げる方法
車内の暑さを簡単に下げる方法が「伊東家の食卓」というテレビ番組で以前放送されていました。
やり方は非常に簡単です!
これで車内温度と外気温度を同じにすることができ、高温になっていた車内の温度を下げることが出来ます。
以下の動画で紹介されています。非常に簡単な方法で車内の温度が下げられますので試してみてください。
以上、今回は夏場の炎天下に駐車した時の、車内の暑さ対策と簡単に温度を下げる方法を紹介しました。
夏場も快適に運転できるように参考にしてみてください。

>> 買い替え時に損をしない方法 <<
>> 新車を安く購入する交渉マニュアル <<
車の購入&売却はこのマニュアルを見てから!
もし、記事が気に入って頂けましたら下のボタンをポチッとしてシェアをお願い致します!