初心者マークの位置を画像で解説!フロントガラス(前)の吸盤は?
初心者マークに関しては、以下の記事でも紹介しましたが
、
→ 初心者マークの期間はいつまで?つけない義務違反の罰則(罰金や減点)は?
今回は、初心者マークを貼る位置を画像も使って紹介します。
フロントガラス(前)に吸盤タイプの初心者マークを貼ってもいいの?
といった質問がインターネットに頻繁にあがっていますので、そこに関しても解説していきます。
初心者マークを貼る位置を画像で解説!
初心者マークを貼る位置は警視庁のホームページにも記載があります。
警視庁「自動車の運転者が表示する標識(マーク)について」によると、
表示位置は「車体の前面と後面の両方に、地上0.4m~1.2m以下の見やすい位置に表示してください。」とあります。
前後の両方に貼らなければいけない、そして、高さは0.4m~1.2mの位置ということです。
これを画像でしめすと以下のような位置になります。
↓フロントガラス(前)の初心者マークの位置
↓リアガラス(後ろ)の初心者マークの位置
以下のように、外側に吸盤で初心者マークを貼っている方もいるようですが、基本的に吸盤タイプは落ちやすいため車内側に貼るようにします。
次に、吸盤タイプをフロントガラスに貼っても良いのかどうかを紹介します。
フロントガラスに吸盤タイプの初心者マークを貼るのは違反か?
フロントガラスの車内側に吸盤タイプの初心者マークを貼ってる車も時々見ると思います。
そして、よくネット上でも質問されているのが、これが違反になるかどうかです。
結論から言うと、フロントガラスに吸盤タイプの初心者マークを貼るのは法律違反です。
法律で、フロントガラスに貼ることが許可されているものが決められています。
このことで警察に捕まることはないですが、厳密に言うと法律違反になってしまうとだけ意識しておいてください。
また、フロントガラスに何か貼ると当然視界が遮られます。
そのほんの少し遮られてことによって、必ず見えなくなる部分が出てきます。ただでさえ、運転に慣れてない初心者ですので、少しでも視界が確保されるようにしましょう
また、初心者マークが揺れることによって、気が散ってしまう可能性もあります。
そのような理由からも初心者マークは、車外(ボンネット)にマグネットで貼ることが良いでしょう。
リアに関しては、吸盤で車内に貼っても問題ありません。
フロントガラスもリアガラスも左右どちらに貼っても問題ありません。
「車外に貼ると盗まれるのでは?」と心配になる方もいますが、そうそう盗まれませんし、盗まれたとしても100均ショップで購入可能ですので、それほど問題ないと思います。
ちなみに、マグネットの初心者マークの使用時に注意すべきことがあります。
それはずっと貼っておかないということ。特に日差しの強い夏は気をつけてください。
ずっと貼ったままにしておくと、車の塗装とマグネットがくっついてしまい、初心者マークを剥がしたら塗装まで剥がれてしまうこともあります。
↓この車のように。
ですので、初心者マークは時々剥がしてあげることも必要です。一瞬剥がすだけで良いので1ヶ月に1度くらい剥がせば問題ないと思いますが。
以上、今回は初心者マークを貼る位置を画像で紹介し、フロントガラスに吸盤タイプを貼ることは法律違反ということを紹介しました。
初心者の方、免許を取ろうとしている方にも教えてあげてくださいね^^

>> 買い替え時に損をしない方法 <<
>> 新車を安く購入する交渉マニュアル <<
車の購入&売却はこのマニュアルを見てから!
もし、記事が気に入って頂けましたら下のボタンをポチッとしてシェアをお願い致します!
ボンネットやフェンダーがアルミ製だった場合フロントガラス以外に貼るとこあるんですか??