アルトターボRS VS アルトワークス比較!違いは?
2016年時点で販売されているスズキアルトはアルト8代目になります。
この8代目には14年ぶりとなるターボ車となるアルトターボRSが設定されました。
そして、このアルトターボRSをベースに、2015年12月24日にアルトワークスが発売されました。
今回はアルトターボRS VS アルトワークスということで2つのアルトを比較し違いについて紹介していきます。
目次
アルトターボRS VS アルトワークス:主要諸元
まず、主要諸元から。
アルトターボRS(5AGS) | アルトワークス(5MT) | |
発売年月日 | 2015年3月11日 | 2015年12月24日 |
車両本体価格 | 129万円 | 151万円 |
全長 | 3,395mm | |
全幅 | 1,475mm | |
全高 | 1,500mm | |
ホイールベース | 2,460mm | |
車両重量 | 670kg | |
馬力 | 64PS(47kW)/6,000rpm | |
トルク | 10kgm(98Nm)/3,000rpm | 10.2kgm(100Nm)/3,000rpm |
JC08モード燃費 | 25.6km/L | 23.0km/L |
燃料タンク | 27L | |
タイヤサイズ | 165/55R15 75V |
アルトターボRSは、2WDと4WDの2種類、
アルトワークスは、2WDの5MTと5AGS、4WDの5MTと5AGSの合計4種類あります。
上の表で比較しているのは2WDの数値です。(アルトワークスは5MT)
アルトターボRSとアルトワークスの主要諸元はほとんど同じで、異なるのは以下の3つのみです。
・車両価格が22万円アルトワークスの方が高い
・最大トルクが0.2kgmアルトワークスの方が大きい
・燃費が2.6km/LアルトターボRSの方が良い
また同じAGSという表記でも変速プログラムが異なり、変速スピードの短縮を実現しています。
アルトターボRS VS アルトワークス:エクステリア
では、次にエクステリアの違いです。
ぱっと見てすぐに分かるのは、アルトターボRSは赤色のアクセントで、アルトワークスの方は黒色のアクセントを使っているということです。
そして、アルトワークスのフロントバンパーには、エンブレムの右側(向かって左側)に外気口があり、エンジンルームへ空気が入りやすいように設計されています。
以上の2つはパッと見てわかる違いです。
次に細かい部分の違いです。
サスペンションはアルトターボRS、アルトワークスどちらもKYB製ショックアブソーバーですが、チューニングが異なります。
アルトワークスの方が硬めのチューニングになっており、スポーティさを体感することができます。快適性を求めるのであればアルトターボRSに方が良いです。
アルトターボRS VS アルトワークス:インテリア
次は、インテリアの比較です。
エクステリアと同様にインテリアもアルトターボRSは赤のアクセントが施されています。
アルトターボRSのインテリア
アルトワークスのインテリア
アルトワークスではレカロシートが標準で採用されました。
そして、シートのリクライニングの調整ですが、
アルトターボRS:段階的な調整(レバー式)
アルトワークス:無段階調節(ダイヤル式)
となっています。無段階調節のアルトワークスでは、細かなシート角度の調整が可能になります。
その半面、大きくシートの角度変えたい時にすこし面倒なんですが^^;
アルトターボRSとアルトワークスの違いを比較した感想
アルトターボRSとアルトワークスは基本的な諸元は同じです。
違いを比較した感想ですが、車にスポーティさのみを求めるのであればアルトワークスを購入し、街乗りなど快適性も求めるのであればアルトターボRSを購入することをおすすめします。
最大トルクは数値としては0.2kgm異なりますが、同じと考えて良いでしょう。
それよりも5MTを使えることがアルトワークスの最大のメリットです。走りだけでなく、燃費にもメリットがあります。
数値上はアルトターボRSの方が良いですが、MT車に慣れている人であればアルトワークスの方が燃費が良くなる可能性は大きいです。
そしてレカロシートが標準装備されていることが大きな違いになります。
5MTとレカロシートに魅力を感じるのであれば、アルトワークスを購入しましょう。

>> 買い替え時に損をしない方法 <<
>> 新車を安く購入する交渉マニュアル <<
車の購入&売却はこのマニュアルを見てから!
もし、記事が気に入って頂けましたら下のボタンをポチッとしてシェアをお願い致します!