3ナンバーとは?5ナンバーとは?サイズや税金・維持費など違いは?
「3ナンバーや5ナンバーって聞いたことはあるけど、定義がよくわからない…」
といった人は多いのではないでしょうか?
「3ナンバーは大きくて維持費がかかるから、5ナンバーにした方が良い」
とアドバイスを受けたという話も聞いたことがあります。
しかし、これは大きな勘違いです。
今回は、3ナンバー、5ナンバー、そして軽自動車のサイズの違いや、税金や維持費などの違いに関して紹介します。
3ナンバーとは?5ナンバーとは?サイズと排気量で規定
3ナンバー、5ナンバー、軽自動車は以下のように、車両サイズ(全長、全幅、全高)、排気量、定員、貨物積載量で決まっています。
3ナンバー | 5ナンバー | 軽自動車 | |
---|---|---|---|
全長 | どれか1つでも超えたら3ナンバー → | 4700mm以下 | 3400mm以下 |
全幅 | 1700mm以下 | 1480mm以下 | |
全高 | 2000mm以下 | 2000mm以下 | |
排気量 | 2000cc以下 | 660cc以下 | |
定員 | – | – | 4名以下 |
貨物積載量 | – | – | 350kg以下 |
こうやって見ると、意外と単純な決まりだと思われたのではないでしょうか?
3ナンバーは普通自動車、5ナンバーは小型自動車と呼ばれます。
3ナンバーと5ナンバーの見分け方
3ナンバーと5ナンバーの見分け方は簡単で、ナンバープレートで見分けることができます。
上の画像に「品川 3XX」「品川 5XX」とありますが、この数字が3ナンバーと5ナンバーということを表しています。
3ナンバーと5ナンバーの税金や維持費の違いは?
では、冒頭でも出てきた
「3ナンバーは大きくて維持費がかかるから、5ナンバーにした方が良い」
という勘違いに関して、3ナンバーと5ナンバーの税金や維持費の違いを紹介します。
自動車に関わる税金は基本的に
『自動車取得税』『自動車重量税』『自動車税』
の3つになります。
自動車取得税は自動車を購入する時にかかる税金で、車両価格と経過年数(中古の場合)によって決まる税金です。
自動車重量税は、その名の通り自動車の重量で決まる税金です。車検の時に支払います。
以下の記事でも紹介しているように、
日本自動車整備振興会連合会のホームページで、型式や車種などから簡単に調べることが可能です。
→ ユーザー車検の必要書類ややり方は?手順方法や持ち物を解説
軽自動車の重量税は以下のように決まっています。
エコカー減税適用 | エコカー減税適用なし | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
免税 | 75%減税 | 50%減税 | エコカー | エコカー以外 | |||
13年未満 | 13年経過 | 18年経過 | |||||
2年自家用 | 0円 | 1,200円 | 2,500円 | 5,000円 | 6,600円 | 7,800円 | 8,800円 |
2年事業用 | 0円 | 1,200円 | 2,500円 | 5,000円 | 5,200円 | 5,400円 | 5,600円 |
自動車税は以下の表のように決まっています。
支払いは、毎年5月頃に納税通知書兼納付書が自宅に届きますので、その納付書を持って銀行やコンビニ等に支払いに行きます。
普通乗用車は排気量ごと、トラックは最大積載量ごとに税額が異なります。
軽自動車は一般ユーザーの場合、
2015年3月31日以前に新車で購入した車は7,200円、
2015年4月1日以降に新車で購入した車は10,800円となっています。
※軽自動車税は市町村税のため、この表の金額から異なる地域もあります。
排気量 | 自家用 | 営業用 |
---|---|---|
~1000cc | 29,500円 | 7,500円 |
1000cc超~1500cc | 34,500円 | 8,500円 |
1500cc超~2000cc | 39,500円 | 9,500円 |
2000cc超~2500cc | 45,000円 | 13,800円 |
2500cc超~3000cc | 51,000円 | 15,700円 |
3000cc超~3500cc | 58,000円 | 17,900円 |
3500cc超~4000cc | 66,500円 | 20,500円 |
4000cc超~4500cc | 76,500円 | 23,600円 |
4500cc超~6000cc | 88,000円 | 27,200円 |
6000cc超~ | 111,000円 | 111,000円 |
最大積載量 | 自家用 | 営業用 |
---|---|---|
~1トン | 8,000円 | 6,500円 |
1トン超~2トン | 11,500円 | 9,000円 |
2トン超~2トン | 16,000円 | 12,000円 |
3トン超~2トン | 20,500円 | 15,000円 |
4トン超~2トン | 25,500円 | 18,500円 |
5トン超~2トン | 30,000円 | 22,000円 |
6トン超~2トン | 35,000円 | 25,500円 |
7トン超~8トン | 40,500円 | 29,500円 |
7トン超~ | 1トン毎に6,300円加算 | 1トン毎に4,700円加算 |
車両種類 | 自家用 | 営業用 |
---|---|---|
乗用(5ナンバー) | 7,200円 | 5,500円 |
貨物(4ナンバー) | 4,000円 | 3,000円 |
車両種類 | 自家用 | 営業用 |
---|---|---|
乗用(5ナンバー) | 10,800円 | 6,900円 |
貨物(4ナンバー) | 5,000円 | 3,800円 |
従って、税金に関しては3ナンバーか5ナンバーかは金額に関係ありません。
一般ユーザーの場合であれば、
車両価格(自動車取得税)、経過年数(自動車取得税)、自動車重量(自動車重量税)、排気量(自動車税)
で税金が変わってくると思っておけば良いでしょう。
では、その他の維持費は3ナンバーと5ナンバーで変わってくるのでしょうか?
自動車購入後の維持費は、
ガソリン代、駐車場代、自動車税、保険代、車検代(自動車賠償責任保険料、自動車重量税、継続検査申請書料、検査料)
の費用の合計になります。
車検費用に関しては以下を参考にしてください。
→ ユーザー車検の必要書類ややり方は?手順方法や持ち物を解説
この中で、3ナンバーか5ナンバーかどうかで料金が異なるものはありません。したがって、3ナンバーだから維持費が高いとは言い切れないということです。
維持費は車種によりますので、それぞれの車種の維持費を計算し、もしくは、ディーラーなどの担当の方維持費を出してもらうのが一番確実です。
以上、今回は3ナンバーと5ナンバーのサイズや税金・維持費の違いに関して紹介しました。

>> 買い替え時に損をしない方法 <<
>> 新車を安く購入する交渉マニュアル <<
車の購入&売却はこのマニュアルを見てから!
もし、記事が気に入って頂けましたら下のボタンをポチッとしてシェアをお願い致します!